本のはなし
「漫画バビロン大富豪の教え「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則」を読んだ感想を語っています。
あなたは天才?秀才?凡人?「天才を殺す凡人」を読んだ感想とともに、共感はときに独創性を殺すらしいということについて語っています。
中島義道さん「カイン―自分の「弱さ」に悩むきみへ」の感想です。メンタル弱い人・生きるのツライ人・同調圧力が嫌な人などにおすすめです!
マツコ・デラックスさんと中村うさぎさんの本を読んだら結構面白かったです。
音楽心理学の本を読みました。好きなジャンルからわかる性格傾向とは!?
AI時代の生き残り戦略は「理系脳」のようです。理系脳の4つの条件について語っています。
江戸時代の医者・箕作阮甫の酒好きエピソードが最高でした。全世界の酒飲みに愛と勇気を与えてくれること間違いなし!
東大の祝辞が話題なのを受けて、姫野カオルコさんの「彼女は頭が悪いから」を読みました。感想というか所感というかとにかく語っています。
「智将は敵に学び、愚将は身内を妬む」という本をもとに、戦国時代のサイコパス・豊臣秀次について語っています。
心屋仁之助さんの本をもとに、ダメ男製造機になる女性の特徴や6種類のダメンズが抱える心の闇、ダメンズ卒業に必要な3つの方法について語っています。
セブ山さんの「インターネット文化人類学」を読みました。その中から「世界でバズる方法」を紹介します。
こんばんは、もとみんです。さいきん寝る前に読んでいる本「信頼はなぜ裏切られるのか」が、結構「うわ~!」と思う内容だったので、今回はその一部について書いてみたいと思います。
「良い子のフリをしてしまう」「親や友達に本音が言えない」「SNSのイイネが少ないと不安になる」などの「Look at me 症候群(Look-at-me syndrome:LAMS)」について語っています。
ライアン・ホリディ著「エゴを抑える技術」を読んだので、それについて語っています。エゴに囚われずに夢を描き、成功し、失敗を回避するには?
去年末、書こう書こうとおもってそのままフリーズしていた「面白かった本3選」をようやく書こうと思います。2018年のじゃないんかいッ!とツッコミを入れたいところですが、今年バージョンはまた別の機会に書けたらと思います。
新庄剛志さんの「わいたこら」から、不運の脱却法と運の引き寄せ方を考えてみました。
「ソシオパスの告白」を読みました。感想を併せてソシオパスの特徴や恋愛感などを語っております。
SHOWROOM社長・前田裕二さんの著書「人生の勝算」を読みました。この本の内容から、報われない努力の脱出法を考えてみたいと思います。
川崎貴子さんの「愛は技術」という本を読みました。
凡人だけど成功したい!そんな場合はヲタクになるのがおすすめです。その理由を語っています。
人生やり直したい…という人は、3つの「囚われ」を手放すと良いらしいです。
今年もまた年始のBOOKOFFで買いまくってしまった…
お題「年末年始に見たもの・読んだもの」 こんばんは!昨日から冬コミですね。今年も遂にこの時期になったか…みたいな気分ですが、ここ最近また作業続きだったので今ようやく落ち着いてホッとしてます。 今年はこのブログをもっと書きたいなぁと思っていたけ…
少し特殊な姓名判断の本「姓名の暗号」を読んだら、自分の運命が過酷でした。人生ツラい。
前々から読もうと思っていた、つげ義春さんの漫画を読みました。全集の6です。
青春の一冊…今まで読んできた本の中で「ぐっときた本」はいくつかあるのですが、果たしてそれを読んだ時期は「青春時代」といえただろうか?と思うとちょっと自信が無いです。