今週のお題「私のブログ・ネット大賞2016」
こんばんは!
今年ももうクリスマスの時期がやってきて、のこりもわずか1週間ですね。まだ今年中にやりたいことが結構あるんだけど、ちょうど2016年振り返りのようなお題を開催していたのでそちらを書こうかなと思います。
題して「ハッとして!Goodきた!個人的ヒットネット記事2016」です!
と、その前にお知らせです。
すみません、ちょっと個人的なお知らせを書こうと思います。
2016/12/29~12/31、東京ビッグサイトにて開催されるCOMIC MARKET91(冬コミ) のpixivブースにて、「ペルソナシリーズイラストコレクション」が発売されます。そちらにわたしのイラストも載せて頂いています。表紙は副島さんです!ペルソナファンの方はぜひチェックしてくださいませv
『ペルソナシリーズイラストコレクション』
[予価]1,500円(税込)
フルカラーイラスト集/全72ページ/A4(表紙:副島成記)
ペルソナシリーズが20周年を迎えたことを記念して開催された、
「ペルソナシリーズイラストコンテスト」の受賞作品を収録。
シリーズの垣根を超えたバラエティ豊かな作品が一堂に会するイラスト集です。
わたしはペルソナ2で参加いたしました。アトラス賞受賞された作家さんの作品は美しいものばかりなので必見です!
どうぞよろしくお願いいたします(^ω^)
ではでは本題に移りたいと思います!
【その1】「40代のおじさんも泣けるNEWSのDVD」
2016年ヒットネット記事、しょっぱなからNEWSネタでアレですがやはりコレは外せませんでした。以前も書きましたが、わたしがNEWSにハマったキッカケでもある記事ですね。
これは2012年のライブで2013年にDVDが発売したわけだから、2016年のヒット記事として選ぶにはあんまり適さないかもだけど、わたし自身は今年知ったのでアリかなぁと!
実際のレビューはこちらのページにあります↓
NEWS LIVE TOUR 2012 ~美しい恋にするよ~(通常盤)(Blu-ray)
新参ファンなのでよくわからないけど、たぶん今年からNEWSファンになった人もけっこう多いんじゃないでしょうか。24時間テレビやってましたしね!
この年末年始もいろいろ出演が決まっていて嬉しい♪29日に「NEWSな2人」が全国放送で特番をやるらしいですが、これうまくいったら来年からゴールデン進出しないかな!?番組内容的にも結構良いと思うんですよね!ジャニーズの番組っぽくないというか、社会問題をざっくり斬ってるから問題提起にすごく良いと思います。ネット犯罪の回とかは結構考えさせられましたね。
そういえば最近DeNAのネット記事が問題になっていますが、少し前この番組でもコピー記事を書いていたライターが実態を暴露していましたよね。シゲはTVでの言動がすぐにネット記事になるのが嫌だと言っていたけど、まっすーはラジオで「俺も記事になるようなこと言わないと」的な発言をしていたそうで、メンバー内でも正反対なことがあって面白いなあと思います(^ω^)
来年はシゲが香里奈さんとドラマ出演するしこちらも楽しみですね♪
【その2】「君の名は。」大ヒットの要因
PPAPと並んで今年大ヒットしたものといえば「君の名は。」ですよね。あまりにヒットしていたので色んな記事を見かけましたが、その中でもこの記事は裏側を垣間見たようで面白かったです。
これは東宝側のインタビュー記事なのですが、監督独自の感性以外にも東宝側のマーケティング戦略がかなりのウェイトを占めていたことがよく分かります。
わたしはこの映画とヒットに関してどうも違和感に近いものを覚えていまして…というのはこの監督の作品ってどこか繊細な雰囲気があるように自分には思えていたんですね。しかし「君の名は。」に関しては妙にメジャー感があるなというか…これはわたし独自の感覚なんですけど、メジャー感の強いものってどこか図太さがあるんですよ!いうなれば、「この感情をくみとってくれたら嬉しい…」じゃなくて「わからないんだったら強制的にでもわからせてやるよ!」みたいな(笑)かといって心理戦ってほど巧妙な感じでもないというか…。通常1袋に1こしか入っていないアタリクジが、なんと10個も入ってた!、みたいな感覚というか。あ~なんか余計分かりにくくなってしまった;(笑)
とにかくその違和感がこの記事を読んだら何か解消されましたね。それと同時に、わたしが思う繊細な感覚って世の中には受け入れてもらえない種のものなのかもなぁと改めて思いました。ヒット作品を踏襲すれば必ずヒットするというわけではないかもしれないけれど、創作オタクとしていろいろ考えさせられましたね。
【その3】人工知能とヴァーチャルリアリティ(VR)
アダルトネタで申し訳ないですが!
今年はPlayStationVRが発売されましたよね。面白そうだし一度は体験してみたいですが、ちょっと気になったのがこの記事。えー!本当にできるようになっちゃうの!?と驚きました。
人間×人工知能やアンドロイド…これって近未来SF系のストーリーが好きな人なら一度は妄想したことがあるネタだと思うんです。わたしもアンドロイドネタが大好物なので何度か考えたりしましたが、まさか本当にそんな時代がやってくるとは…!現実味を帯びてくるとちょっと怖いですね。面白そうなんだけどやっぱり怖い(.;ω;.)
余談なんですが、最近この本を読んでいまして!
この本がこれまた面白いんですよ!
格差社会とか、遺伝で既にいろいろなことが決まっているとか、まあ結構読んでて暗くなる本なんですけど(笑)その中に人間関係の変遷の解説みたいなのがあって。これがもうめっちゃ納得だったんです!
ここ数年…たぶんtwitterなんかが当然になってきてから、人付き合いってすごい勢いで形を変えているなぁと思っていて、今までいろんなアニメや漫画や映画で「友達・友情」がテーマにされてきたけれど、それを消費して感動とかしてるユーザー側は逆にそういうものから遠ざかってる気がするんですよね。
例えば同じ作品を好きになって知り合った人とその時だけ仲良くするという、すごく限定的な付き合いが多くなってきていると思います。「何でも話せる友達」じゃなくて、「たまたまその時だけ手を組んだ同志」というようなかんじですね。
なんでこんなふうになったんだろう?って疑問だったけど、この本にはその答えがズバリ書いてあってスッキリしました!そして、こう変化してきたのは当然なのだそうです。
「逃げるは恥だが役に立つ」というドラマがヒットしていましたが、あのような契約結婚がテーマになることもちょっと世相を反映している気がしますね。たぶん恋愛という人付き合いもある種の希薄さをもって進化してるんだろうなぁっていう。
で、そうなってきたところに人工知能とアレコレできちゃったり、VR対応アダルトゲームが出てきたりするわけだから、これはもう人類衰退の一途をたどるんだろうなと!(笑)性欲はロボットで満たせるので伴侶はいりません的なことになりそう。
ちょっと前まではそんな世界をネタみたいに思ってたけど、たぶんこれはもう現実になるんだろうなって思いますよね。Mr.都市伝説の関くんも言ってましたし!
恐竜とかが滅んで人間の時代がやってきたときみたいに、次はヒトが滅んで人工知能の時代が来るんだろうなぁ。よく「生きていることそのものに価値がある」とか言いますけど、それって現時点では精神論的な意味合いが大きいと思うんですよ。けどこれからは本当に文字通り、物質的な意味合いでそう言われる時がくるのかも。
いつか人工知能だけの世界になったら死の概念ってなくなるのかな?だって修理すればいつまででも生きられますもんね。人間は「死にたくない」と考えるけど、人工知能は「死にたい(終わりたい)」と考えるようになったりしてね…。
あぁ~考えるだけでオモシロ怖い!!
【特別賞】地球から何万光年も離れてる星をなぜ測定できる?
最後に、これはわたしのなかで特別賞の記事です!
記事というかyahoo!知恵袋なんだけど、内容も2010年と結構古めのものです。ちょうどストーリーのプロットをたてていたときに、キャラクターに宇宙系うんちくを言わせたくて(笑)いろいろ調べていたらこれにたどり着きました。
まず質問者はこう質問します。
地球から何万光年も離れてる星などををなぜ測定できるんですか?光が地球に届くまで何万年も待たないといけないはずなのに
それに対するベストアンサーがこちらです。
遠くの宇宙を観測すると言うことは、タイムマシンで昔を見ているようなものです。
いまのところ、最先端科学で作られた望遠鏡で、人類は130億年程度の昔の宇宙の姿を見ることができます。
ただし、130億光年はなれた場所の「今」を観測することはできません。
考えてみてください。
あなたが目にしているモノは、月で約1秒ちょっと前の姿。
そして、今あなたが見ている画面も、「今」の画面ではなく、わずかに(ホントにわずかに)昔にディスプレイから放たれた光が、数十センチの空間を旅してあなたの目に飛び込んだモノです。
あなたが触った感触は、手の指の触覚神経から荷電イオンが神経を伝わって、脳で何キロメートルものシナプスを使って認識された、ほんのわずかに前の感覚です。
つまり、時間の最先端を認識することは、できないのです。
私達は過去の中にしか活きられないのです。
その過去が、自分から遠いほど昔になるのです。指先でコンマ00なんぼ秒前、月で1秒前、太陽で8分前、アバターのαケンタウリで3.8年前、アンドロメダ星雲で約230万年前、てな具合です。
自分のまわりは、全部昔のできごとなのです。
このベストアンサーを読んだとき、うわ~この言葉だけでストーリー1つ描けるわ!って思いましたね(笑)
科学系カテゴリだから理系の方なのだろうけど、文章センスがスゴい!と思いました。だって、「私達は過去の中にしかいきられない」ってもうそれだけで詩的じゃないですか!この回答が好きすぎてブクマしてます(ノω`*)
しかしこれを読むと「今」ってただの概念でしかないんだなぁとしみじみしますね。「今」にすら生きられないとしたら、「未来」なんて永遠に手が届かない理想郷みたいなものですよね。考えるととても面白いです。
最後に余談。
ぜんぜん関係ないんですけど、今日夢に光GENJIが出てきたんですよ!なぜいきなりという感じですが(笑)
光GENJIの曲って今きいても良い曲が多くて、しかも今から考えるとかなりレベルの高いパフォーマンスをしてるんですよね。しかもメンバーは今でもスケートが上手い!すごい身体能力です。わたしは今まで「ジャニーズ=全員バク転できる」と勝手に思ってたけどそうじゃないと知って驚きました(笑)
で、光GENJIの初期の曲をつくっていたのはASKAさんですよね。今年いろいろあったけどやっぱ才能あるなぁと改めて思いました。あと昨日のMステで小室哲哉さんとHydeがコラボしてましたが、小室さんも過去に詐欺でいろいろありましたよね。だけど一世風靡した時代を思い起こすとやっぱすごい。
最近某有名V系バンドの兄ちゃんもクスリで捕まり、また別のバンドではメンバーが亡くなったりしました。この方の死因はよくわからないけど、音楽の世界はクスリで亡くなる方がいっぱいいますね。才能がスゴイ人ってメンタルが弱いのかな…というか、その繊細なメンタルが良い作品を生みだすのかもですね。
そんなことをしっぽり考えるうちに日付はクリスマスイブになりました(ノω`*)
ここまでお付き合いくださった方、ありがとうございました!
メリークリスマス♪♪